温度が高かったらSlackへ通知
コンテンツ
今回やること
温度センサーを使用して、室温が35℃以上のときSlackへ通知するシステムを作ります。

用意するもの
- obniz Board
- 温度センサー(この記事内ではMCP9701を使用)
- Slackアカウント
組み立て方
温度センサー(MCP9701)のライブラリを参考に、以下の表や図のように配線します。
| obniz | 温度センサー (MCP9701) |
|---|---|
| 0 | GND |
| 1 | OUTPUT |
| 2 | Vcc |

プログラム
1時間ごとにプログラムを実行し、35℃以上だった場合Webhookを叩いてslackに通知する仕組みになっています。
Slackの設定
まず、こちらからSlackにメッセージを送信するためのWebhook URLを取得します。メッセージを送信したいチャンネルを選択し、その後表示されるWebhook URLを控えてください。
「完成したプログラム」 code.js の11行目 let url = 'WEBHOOK_URL_HERE'; の WEBHOOK_URL_HERE を控えたURLに変更してください。
sendToSlack 関数の以下の部分でjQueryでajaxを用いてWebhook URLを叩いています。ajaxについて詳しくは、jQuery.ajax() | jQuery API Documentation をご覧ください。
$.ajax({
type: "POST",
dataType: "json",
url: url,
processData: false,
data: "payload=" + dataJson
}).then(
function(data) {},
function(XMLHttpRequest, textStatus, errorThrown) {
console.log("post to bot");
}
);
サーバレスイベントの設定
サーバレスイベントを設定することで、定期的に自動でプログラムを実行することができます。
まず、developer’s consoleにて自分のリポジトリにプログラムを保存します。その後、サーバレスイベントのページへ移動し新規作成をクリックすると、以下のような画面になります。

| イベント名 | (任意) |
|---|---|
| 実行するWebApp | 先ほど保存したプログラム |
| きっかけ | 繰り返しを選択 今回は1時間ごとに実行するようにします。 |
上記の入力が完了したら、作成ボタンをクリックし終了です。
これで1時間ごとにプログラムが実行され、35℃以上の場合にslackに通知が届きます。